2015年度事業報告[コーディネート事業]

相談対応

企業からの相談

フッ素樹脂加工品、生分解性樹脂加工品等取り扱っている会社より、韓国の医療機器市場に部材での進出を検討中であることから、リスク管理の一環として、韓国の薬事規制等の概要情報を収集したいとの相談が寄せられた。事務局にてコーディネータを紹介し、コーディネータにて面談・支援を実施した。

企業からの医療機器関連分野への参入支援の相談

中国地方の信用金庫より、モノづくり企業と医療機器メーカー等の連携の手伝いを始めており、連携やアドバイスをしてもらいたいとのことで面談希望が寄せられた。事務局員が面談、意見交換を行い、医工連携推進機構の支援策など紹介した。また、後日、当該機関が実施するマッチング事業への後援等も行った。

銀行からの意見交換依頼

製造業等の医療機器分野への参入等に際して、銀行としてどのような支援ができるか等を模索中のため、他地域の取組事例の紹介や意見交換を行いたいとのことで面談依頼が寄せられる。事務局員にて面談を行うとともに当該銀行の主要拠点における自治体担当者の紹介等を行った。

企業からのコーディネータ紹介依頼

握や開発方向性について指導して欲しいとのことで、指名によるコーディネータ照会があった。事務局員にて面談後、当該コーディネータとマッチングしたが、その後、当該企業における開発体制の変更に伴い、支援は中止となった。

企業からの医工連携事例についての情報提供と意見交換

関西地方の新分野より、医工連携の取組について取材をしており、関西地域の取組状況等を中心に情報提供及び意見交換をしたいとのことで、面談依頼が寄せられる。理事及び事務局員にて面談を行った。

企業からの電話相談

プラスチックの成型加工を手掛けている企業より、医療機器への参入について話を聞きたいということで電話相談があり、事務局員にて対応した。

医療機関からのコーディネータの紹介依頼

医療機関より、登録コーディネータが携わっている特許案件に関心があり、話を聞きたいとのことで面談依頼が寄せられる。事務局員にて面談実施後、当該コーディネータとのマッチングを実施した。

企業からの参入についての相談

温熱治療器を扱っている企業より医療機器としての参入に向けて電話相談があり、一般的な薬機対応や当該企業所属の地域における相談窓口の紹介等を事務局員にて行う。

医工連携等のイベント企画、講師等派遣・紹介

群馬県:科学技術週間 特別講演会 講師派遣

2015年4月16日(木)
 「薬事法改正後の健康・医療機器ビジネスと中小企業参入の留意点」
   株式会社 ドゥリサーチ研究所 代表取締役 西尾 治一氏
    (医工連携推進機構 理事)

MEDTEC 超入門!医療機器業界参入のためのセミナー モデレータ派遣

2015年4月22日(水)
 「医療機器関連業界への中小企業の参入とビジネスとしての留意点」
   株式会社 ドゥリサーチ研究所 代表取締役 西尾 治一氏
    (医工連携推進機構 理事)

第43回野依フォーラム 講師派遣

2015年7月17日(金)
 「医工学の軌跡」
   産業技術総合研究所 名誉リサーチャー 立石 哲也氏
    (医工連携推進機構 理事長)

平成27年度 第一回医療福祉機器技術事業化交流会 医療機器分野への異業種参入 ~医療機器メーカーへの部品・部材供給から~(公益財団法人ちゅうごく産業創造センター) 講師派遣

2015年7月28日(火)
 「医療機器分野への中小企業の参入とビジネスを発展させるための留意点」
   株式会社 ドゥリサーチ研究所 代表取締役 西尾 治一氏
    (医工連携推進機構 理事)

テックデザイン株式会社企画 技術研修会 講師派遣

2015年10月16日(金)
 「健康効果を実証するための生体データセンシングのポイント
   価値あるセンシングのコツ、エビデンス取得における注意点
          (倫理観、信頼性・セキュリティ、法規制対応)」
   医工連携コーディネータ協議会 コーディネータ 吉川 典子氏

Master Control Forum2015 セミナー企画・講師選定・派遣

2015年11月6日(金)
医薬品セッション:
 「医薬品の規制動向~新世代からの戦略的安全対策」
   立命館大学薬学部教授(元厚生労働省大臣官房審議官(医薬担当))
   平山 佳伸氏
 医療機器セッション:
 「薬機法における医療機器ソフトウェアの扱い」
  国立研究開発法人産業技術総合研究所 首席評価役 本間 一弘氏
    (医工連携コーディネータ協議会 コーディネータ)
 「医療機器開発において大事な視点」
  東北大学臨床研究推進センター 開発推進部門 部門長 特任教授 
    池田 浩治氏

健康・医療ものづくり参入セミナー(千葉県)~健康関連分野へ参入する前に知っておきたいこと~ 講師選定

2015年9月30日(水)
  「医療機器業界の動向及び開発から販売までに関係する制度」
  ケイ・アンド・ケイジャパン株式会社 代表取締役 久保田 博南氏
    (医工連携コーディネータ協議会)
  「医療機器に関わる部材メーカーとしての留意事項、開発製造に向けた初期整備事項」
  一般社団法人日本医療機器テクノロジー協会 産業戦略委員会委員長
     三澤 裕 氏
  「薬事に留意した健康機器の商品広告」
  一般社団法人日本ホームヘルス機器協会 適正広告・表示委員会副委員長
     茂腹 和男氏

~医療機器産業への参入を成功させるために~ 第4回 中小企業のための医工連携セミナー(東京都中小企業振興公社) 講師・派遣

2016年3月7日(月)
 「医療機器分野への中小企業の参入とビジネスを発展させるための留意点」
   株式会社 ドゥリサーチ研究所 代表取締役 西尾 治一氏
    (医工連携推進機構 理事)

その他

講師の仲介

下記、連携会議にて取組紹介を主催者側が希望している自治体と仲介を依頼され、対応する。
2016年2月22日(月)
第2回 医療機器開発支援ネットワーク・公設試験研究機関との連携会議」

関東経済産業局管内の商工会議所より、医療機器メーカー所属のコーディネータにマッチングを前提とした講演をして欲しいとの要請が出されたが、コーディネータ所属企業側からマッチング前提の対応は難しいとの返答にて、講演支援は実施しないこととした。

近畿経済産業局管内の支援機関より、企業等に対する勉強会開催に係る講師選定にあたり、名簿記載以上のコーディネータの個人情報提供の依頼があったが、コーディネータの承諾が必要な旨を伝えた結果、最終的に情報提供は行わず相談対応終了となった。