2013年度事業報告[コーディネート事業]

相談対応

医療機関からの相談

電子カルテ導入に関してのコンサルティング費用や導入後の修正対応等についてのコンサルティングの可能性などを教えて欲しいとの相談があり、副理事長にて相談対応を実施した。

企業からのPLについての相談

インプラント材料の加工を検討中の企業より、PLの対応について相談が寄せられ、事務局にて電話相談に応じる。併せて平成22年度の経産省の部材供給のガイドライン等を紹介。

企業からの相談

医療分野の比率を自社内で増やしたく医療機器メーカーに製造装置等の販売ができないかを検討しており、新たなマーケット先の開拓に関わる支援が可能か、コーディネート協議会の支援内容を聞きたいとの電話相談が寄せられる。事務局にて支援内容のご紹介とともにコーディネート協議会総会へのオブザーバ参加のご案内をした。

医療機器メーカー紹介依頼

国の開発助成事業への提案にあたり、販路先の医療機器メーカーにアドバイザーとして入ってもらいたいとのことで相談が寄せられる。相談元から対象となるコーディネータ名が明示されたことから、当該コーディネータとの仲介を実施した。

民間のコンサルティング会社からの情報提供依頼

台日の医療機器連携の可能性を検討しており、今後の参考とするために医工連携推進機構の事業内容等について教えて欲しいとの依頼があり、事務局にて業務紹介及び一部情報提供を行った。

企業からの医工連携活動の普及についての相談

ガイドブックを読んで、医工連携推進機構の活動や医工連携活動の普及を今後、積極的に行いたいとのメールでの問い合わせをいただく。事務局にてメールによる意見交換や気候の活動内容の紹介を実施した。

企業からの執筆者紹介依頼

次世代医療やヘルスケア機器のデバイス技術等に関する書籍の執筆者の紹介依頼を受ける。コーディネータ協議会に候補者を募り、最終的に2名に執筆をお引き受けいただいた。

企業からのコーディネータの照会

参入を検討中の企業より、協議会活動について照会が寄せられたため、事務局員にて電話及びメールにて相談対応に応じた。また、コーディネート協議会の名簿(ホームページ)をご案内した。

企業からのコーディネータ紹介依頼

自社開発製品の薬事や開発戦略についてコーディネータを紹介して欲しいとの依頼が寄せられ、コーディネータ協議会に候補者を募り、複数名より手を挙げていただき、最終的に1名にお引き受けいただいた。

企業からの医工連携に関わる情報提供依頼

自社で運営しているインターネット情報サイトで医療機器やヘルスケアビジネスについて情報発信をしたいので協力して欲しいとの依頼が寄せられ、情報提供を行った。

企業からの販路拡大についての照会

大学の先生と開発した製品の拡販についてアドバイスを受けたい、ということで医工連携推進機構の事業内容について問合せがあった。事務局員に事業内容及びコーディネートの説明等を実施した。

企業からのコーディネータ派遣依頼

開発中の新規医療機器のクラス分類や薬事戦略について相談したいとのことで、コーディネータを指名しての依頼があった。当該コーディネータと調整を図り、マッチングを行った。

新聞社からの医工連携活動に関わる情報提供依頼

大学間の医工連携活動について調べているとのことで電話にて全国の医工連携活動の現状等について情報提供依頼があった。事務局にて既存の資料等の範囲で電話による情報提供及び意見交換を行った。

企業からの新規医療機器に関する相談依頼

新規医療機器に対する申請や保険戦略について相談したいとの相談が寄せられた。コーディネータ協議会に対応者を募り、候補者が複数名選定されるも、依頼元の都合により相談保留となる。

行からの医療機器関連分野への参入支援の相談

関東圏の銀行より、中小企業に対する医療機器参入支援を行っており、その事業強化を図る上で、他地域の情報や参入方策等について情報提供及び意見交換を実施したいとのことで面談及び相談依頼が寄せられた。事務局員が面談、意見交換を行い、医工連携推進機構との連携を将来的に行う方向で話が進んでいる。

企業からの販売先マッチング依頼の相談

福祉機器関係の企業から、自社で特許取得済の製品について、販売企業とのマッチングを希望する旨の依頼が寄せられた。事務局にて意見交換等行ったが、マッチング成立及び売上が出ない限り、コーディネータの活動費も負担しないとのことであったため、最終的にコーディネータとのマッチング自体が不調に終わった。

企業からの医療従事者紹介依頼

医療機器への新規参入を検討中の企業より、クラスⅢ製品を自社で開発検討しているとのことで、既存製品の使い勝手等について医療従事者にヒアリングをしたいので紹介して欲しいとの依頼が寄せられた。事務局にて参入に関わる相談等も併せて電話相談にて実施した結果、企業にて再度、自社の参入方針を固めた後、改めて依頼がくることとなった。

企業からのコーディネータ紹介依頼

開発中の医療機器について、当該分野の元開発者に相談したいとのことで、コーディネータを指名しての依頼があった。当該コーディネータと調整を図り、マッチングを行った。

企業からの医工連携活動に関わる情報提供依頼

加工関連の企業の医療機器分野参入に向けた活動を支援している企業から、全国の医工連携活動や異業種からの参入事例について知りたいということで、面談による情報提供依頼があった。事務局にて既存の資料等の範囲で面談及び情報提供、意見交換を行った。

医工連携等のイベント企画、講師等派遣・紹介

公益財団法人岐阜県研究開発財団:ヘルスケア産業・医療機器等開発人材養成講演会 講師派遣

2013年8月28日(水)
 「医療関連機器における技術イノベーションについて(ものづくりの研究開発現場の体験を踏まえて)」
    医工連携推進機構 副理事長 遊佐 厚 氏

公益財団法人千葉県産業振興センター:ヘルスケア産業人材高度化支援セミナー 企画と講師選定・派遣

~テーマ:医療機器関連産業の概要~
 第1回 9月13日(金)


    「医療機器関連産業の概要と異業種からの参入」
       株式会社 ドゥリサーチ研究所 代表取締役 西尾 治一氏(医工連携推進機構 理事)


    「ものづくり企業の医療機器産業への参入経験から課題と実例」
       株式会社スズキプレシオン 代表取締役会長 鈴木 庸介氏(医工連携コーディネータ協議会)

 第2回 9月26日(木) 14:00~17:00

    「福祉・リハビリテーションの現場におけるニーズや機器開発の必要性」
       横浜市総合リハビリテーションセンター
       地域リハビリテーション部担当部長/研究開発課長 飯島 浩氏

    「一人一人に合った福祉機器の開発」
       芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 教授 花房 昭彦氏

    「福祉機器・ロボットの研究開発事例と参入に向けて」
       茨城大学 工学部知能システム工学科 准教授 森 善一氏

~テーマ:医療機器開発の実際~
 第3回 10月10日(木)

    「医療機器開発を知る」
       株式会社スカイネット 代表取締役 井上 政昭氏(医工連携コーディネータ協議会)

 第4回 10月24日(木)

    「医療機器の開発戦略と薬事を知ろう」
       医工連携推進機構 客員研究員 吉川 典子氏(医工連携コーディネータ協議会)

~テーマ:医療機器関連産業への参入~
 第5回 11月7日(木)

    「医療機器に関する 薬事法、QMS、PL法の概要」
       医工連携推進機構 監事(医工連携コーディネータ協議会) 古川 孝氏
    「医療機器ビジネスへの 参入について」
       神戸市企業誘致プロフェッショナルアドバイザー/
       日本医工ものづくりコモンズ 理事/小林製薬株式会社 社友 堀口 彰氏

第6回 11月21日(木)

   「医療機器への参入と中小企業のビジネス戦略」
       KHEコンサルティング・KHE国際特許事務所 代表 小西 頴氏(医工連携コーディネータ協議会)
   「医療機器展示会の効果的な活用方法」
       株式会社オフィス湯澤 コスモス総合研究所 所長 湯澤 秀昭氏(医工連携コーディネータ協議会)

富岡商工会議所:
ビジネス交流inとみおか 医療機器への参入に向けた医工連携セミナー 企画と講師選定・派遣

2013年10月3日(木)


 「医療機器産業の概要及び中小企業等の市場参入について」
    KHEコンサルティング 代表 小西 頴 氏(医工連携コーディネータ協議会)

 「医療関連機器における技術イノベーションについて」
    医工連携推進機構 副理事長 遊佐 厚 氏

群馬県:ぐんま医療産業シンポジウム パネリスト紹介

2013年11月18日(月)
  テルモ株式会社 主席研究員 三澤 裕氏

川崎市:川崎市ライフサイエンスネットワークセミナー 講師派遣

2013年12月3日(火)
  地域のものづくり技術を活用した「医療機器産業参入の視点と課題」
    医工連携推進機構 客員研究員 松下 勇氏(医工連携コーディネータ協議会)

民間企業(台湾衛生福利部食品藥物管理署):2014 Conference on Global Regulations of Clinical Trials for Medical Devices 講師選定と派遣

「Practical Aspects of GCP for Clinical Trials in Japan」
TK Associates 代表(医工連携コーディネータ協議会) 柏岡 強氏

MEDTEC Japan事務局:MEDTEC Japan2014「超入門!医療機器業界参入のためのセミナー」座長及び講師選定と派遣

2014年4月9日(水)

  「ものづくり中小企業がどのようにして医療機器産業へ参入したのか
   (そのきっかけと現状、今後の展開)」
       株式会社TSS 新製品開発部 セクションチーフ 中田 英雄氏
       座長:株式会社 ドゥリサーチ研究所 代表取締役 西尾 治一氏 (医工連携推進機構 理事)